【特集】公共圏の可能性と限界
特集序文・公共圏の可能性と限界 宮本真也(1)
直接行動を考えることによって公共性論を鍛えなおす 鈴木宗徳(5)
民主主義の危機と勃興するイデオロギー
――討議による合意と/あるいは承認をめぐる闘争?―― 出口剛司(16)
【論文】
Julian Rappaportの「共同体の物語(community narrative)」論再考
――共同的構成物としての「共同体の物語」―― 伊藤智樹(29)
異性愛主義的物質性と実存的に抗う身体
――バトラーの物質化概念の再構成―― 長野慎一(42)
日常生活批判と「道徳経験」
――アルフレッド・シュッツおよび中井久夫の所論を手がかりに―― 三津田悠(55)
見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』と死の意味論 梅村麦生(68)
現代社会における親密な自己/他者関係を把捉するための理論構築に向けて 津田翔太郎(81)
哲学者と社会学的思考
――廣松渉、鷲田清一、西谷修の場合―― 廣田拓(93)
【書評】
当事者性をめぐるポリティクス 樫村愛子(106)
(書評対象書:樫田美雄・小川伸彦編『〈当事者宣言〉の社会学――言葉とカテゴリー』)
節約すればするほど足りなくなる時間 数土直紀(112)
(書評対象書:ハルトムート・ローザ著/出口剛司監訳『加速する社会――近代における時間構造の変容』)