本学会第20回大会を、以下のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえご参集ください。
日程:2025年9月6日(土)・7日(日)
会場:富山大学五福キャンパス人文学部校舎
*アクセスマップ https://www.u-toyama.ac.jp/access/campus-access/gofuku/#gofuku06
大会参加費:一般 3,000円/学生 2,000円(当日受付にて現金支払い)
懇親会費:一般 4,000円/学生 3,000円(当日受付にて申込み・現金支払い)
*できるだけお釣りの出ないようにご用意下さい。
受付:人文学部校舎 1階フロア内
会員控室:人文学部校舎 第3講義室(会議・打ち合わせで使用する時間帯以外)
■大会プログラム■
第1日 9月6日(土)
理事会 11:00~12:00 人文学部校舎 第3講義室
受付開始 12:00 人文学部校舎 1階フロア内
【一般報告1】12:30~14:30 人文学部校舎 第1講義室
司会:岡崎宏樹(神戸学院大学)
德宮俊貴(大阪産業大学)「社会学理論の外延――類型論再訪」
大山智徳(放送大学)「圏論社会学の基礎に関するいくつかの仮定について――1980年代の日本の理論社会学を例に」
流王貴義(東京女子大学)「デュルケムの職能団体論における議会の位置づけ」
藤井亮佑(関西学院大学)「ジャン・ボードリヤールの死の社会学」
【一般報告2】12:30~14:30 人文学部校舎 第2講義室
司会:濱西栄司(ノートルダム清心女子大学)
長谷川昌美(立教大学大学院)「ミシェル・アンリの身体論における「運動-抵抗」図式の理論的射程」
山本千寛(福山市立大学)「「都市的なもの」の批評的展開?――ルフェーヴルと『ユートピー』誌をめぐって」
馬渡玲欧(名古屋市立大学)「「まだら状の大地」としての廃棄物処分地――都市産廃ロジスティクスに基づく操作的景観の諸相」
染田結輝(東京大学大学院)「自然主義の社会――加速理論における状況的アイデンティティ/状況的政治の意義」
【一般報告3】12:30~14:30 人文学部校舎 第4講義室
司会:安達智史(関西学院大学)
山岡健次郎(群馬県立女子大学)「statelessとdisplacement――難民保護の理論的再検討」
永島郁哉(島根大学)「境界領域の多様な生を捉えるconviviality概念の可能性――コスモポリタニズム論との比較を通じて」
本田量久(東海大学)「デュボイスの「才能ある十分の一」概念と社会変革に向けた実践」
佐藤梓(明治大学大学院)「ミメーシスと共同体――差異を捉えるまなざしと暴力性の克服について」
【日韓ジョイントセッション】14:40~16:50 人文学部校舎 第4講義室
“Navigating a Turbulent World: Sociological Theory for a Better Future”
司会:赤堀三郎(東京女子大学)
Naoki Sudo (Hitotsubashi University), “Changes in Social Values and Emerging Social Inequality in Post-Growth Societies” (tentative)
Hiroyuki Ishikawa (Meiji Gakuin University), “On the Fundamental Condition of Language on the Social Platform Reflecting Diffusely – Restructuring Linguistic Sociology” (tentative)
Hongkyu Ha (Sookmyung Women’s University), “Sociology of Praxis in a Hostile World – Marx and Wittgenstein.”
Sangseok Moon (Kangwon National University), “Far-Right Agitation and the Rise of Fascism in South Korea: A Class Theory Perspective.”
Seung Kuk Kim (Pusan National University), “An Anarchic World of Turbulence: From Malabou’s Plastic Anarchism with East Asian Individualist Anarchism.”
(報告順は未定)
【第20回大会記念企画】17:00~18:00 人文学部第4講義室
「西原和久元会長に聴く――日本社会学理論学会の設立・展開と社会学理論の現在」
お話:西原和久(名古屋大学名誉教授・成城大学名誉教授)
インタビュアー:奥村隆(関西学院大学)、呉先珍(東京大学)
懇親会 18:15~20:00 カフェAZAMI(富山大学内正門横)
第2日 9月7日(日)
受付開始 9:00 人文学部校舎 1階フロア内
【一般報告4】9:30~12:00 人文学部校舎 第1講義室
司会:堀田裕子(摂南大学)
石橋潔(久留米大学)「多元的現実と対面性――表情をかわすことの社会学」
銭廣承平(関西大学)「ベルクソニズムにおける間主観性――A.シュッツのベルクソニズムに対して」
高艸賢(千葉大学)「『現実の社会的構築』と『現実のコミュニケーション的構築』の人間学的基礎を比較する」
篠原真史(佛教大学大学院)「ライフヒストリー研究における個人の内面を理解するための手立てとは何か?――社会的世界論を通して考える」
樫田美雄(摂南大学)「ELSIを適切に実施するには「実験臨床社会学」が必要である――違背実験からの検討」
【一般報告5】9:30~12:00 人文学部校舎 第2講義室
司会:浅野智彦(東京学芸大学)
山内信明(東京大学大学院)「文化生産の視座(The Production of Culture Perspective)から文化の測定(Measuring Culture)へ」
津田翔太郎(神戸大学大学院)「現代社会における「ノスタルジア」と自己構成について」
周標(東京大学大学院)「進路選択研究における「文化」の捉え方の再考──カルチュラル・ソシオロジー的視点から」
藤村達也(奈良女子大学)「予備校における受験技術の商品化――「市場的配置」の視点から」
稲葉年計(東京都立大学)「勤労所得税額控除についての研究」
【一般報告6】9:30~12:00 人文学部校舎 第4講義室
司会:樫村愛子(愛知大学)
新井美子(法政大学大学院)「『ゆるやかな同一性』のもと、つながる――難病カフェに 集う、異なる病いをもつ人たちの語りからみえるもの」
笹尾珠希(立正大学大学院)「「自己診断」を通して経験される慢性的なこころの病いに関する理論的検討」
武内保(早稲田大学大学院)「アルヴァックスの失語症理解と「トラウマ」」
伊吹美貴子(日本女子大学)「ポストフェミニズムにおけるケアの不可視化――社会的再生産フェミニズムの視点から」
埴生明(北九州市立大学大学院)「当事者概念の批判的拡張――客体的当事者概念の構築」
総会 13:00~13:50 人文学部第4講義室
【シンポジウム】14:00~17:00 人文学部校舎 第4講義室
「道徳・価値の「分断」を問う」
司会:伊藤美登里(大妻女子大学)、奥村隆(関西学院大学)
村井重樹(島根県立大学)「道徳・価値・境界――象徴的境界の複層性と「分断」(仮)」
橋本紘樹(九州大学)「後期近代の始まりと諸価値の分裂――ハーバーマスとゾントハイマーの論争を読む(仮)」
河合恭平(大正大学)「“社会学嫌い”アーレントにみる社会学における道徳・価値の問題、その意義(仮)」
討論者:澤井敦(慶應義塾大学)、呉先珍(東京大学)