大会・研究例会

2020年度研究例会「排除と分断をめぐる社会学」のご案内

2020年度 研究例会
排除と分断をめぐる社会学

【日時】2021年3月27日(土)14:00~17:00
【方法】Zoom(オンライン)

【主旨説明】

 日本社会学理論学会2020年度研究例会は、2018~2019年度の研究例会のテーマである「差異と共生」を引き継ぎながら、これまでは必ずしも十分に照準されてこなかった私たちの社会における「排除と分断」を取り上げる。私たちの社会における排除や分断を指し示すような現実は数多あるが、今年度の研究例会では「病い・障害」「優生思想」「ヘイトスピーチ」を取り上げる。
 第一に、このいずれもがこの四半世紀において司法の場で争われ、社会的にも問い直されてきた現象であり、その意味ではこの25年においてそれぞれがいかに問われてきたのか/問われてこなかったのかを明らかにすることで、「排除と分断の四半世紀」を捉えることが可能であると考えるからである。第二に、過去にそのいずれの排除や排除に対しては批判的に論じられながら、なにゆえかそれらの批判的言説は忘却・消失されてきた歴史がある。そのような忘却や消失がなにゆえ生じてきたのか、これらをめぐる言説の連続性/非連続性をいかに考えたらよいのかを解明することで、私たちの排除と分断をめぐる言説の現代史を社会学的に理解することができると考えるからである。第三に、たとえば、ハンセン病はその病いをめぐる差別を問われてきたと同時に、旧優生保護法の下での強制的な優生手術が問われてきたし、相模原・障害者殺傷事件や旧優生保護法を巡る裁判などは優生思想を問う出来事であると同時に、私たちの社会における病いや障害をめぐる包摂と排除を示すものであった。加えて、特定の人種や民族のみならず、病いや障害やジェンダーなどをめぐってヘイトスピーチやヘイトクライムや排外主義がせり出しており、「病い・障害」「優生思想」「ヘイトスピーチ」の3つは折り重なり、地続きの現象である。その意味では、3つは各々独立した現象でありながら、地続きの問題であり、今日の社会において最も先鋭的に「差別と分断」を指し示す問題が立ち現れているものである。
 以上のように、本研究例会では「病い・障害」「優生思想」「ヘイトスピーチ」のそれぞれについて「この四半世紀」を振り返りつつ、その「言説の連続性/非連続性」を問い直し、それぞれの交差・交錯・輻輳から「現代社会における排除と分断」を明らかにすることを目的とするものである。上記の視点を踏まえつつ、活発な議論ができればと思っています。

【報告】
1.坂田勝彦(東日本国際大学)
  ハンセン病当事者の運動は何とどう戦ったか——1950年代から60年代の全患協の取り組みから
2.西角純志(専修大学)
  優生思想はどのように語られてきたか——優生学の言説をめぐって
3.明戸隆浩(法政大学)
  現代日本のヘイトスピーチ——「戦後75年」とコロナ禍の交錯

【討論者】天田城介(中央大学)
【司会】宮本真也(明治大学)

【報告者プロフィール】
◇ 坂田勝彦(さかた・かつひこ)
 東日本国際大学健康福祉学部教員。専門は福祉社会学、地域社会論、生活史。主な研究業績として、『ハンセン病者の生活史――隔離経験を生きるということ』(青弓社、2012年)、「炭鉱の閉山に伴う広域移動経験者のライフヒストリー――生活と自己の再構築に着目して」『日本オーラル・ヒストリー研究』(第13号、2017年)ほか。

◇ 西角純志(にしかど・じゅんじ)
 専修大学講師。専門は社会思想史。主な研究業績として『移動する理論――ルカーチの思想』(御茶の水書房、2011年)、「法・正義・暴力―法と法外なもの」『社会科学年報』(第54号、2020年)ほか。

◇ 明戸隆浩(あけど・たかひろ)
 法政大学特任研究員。法政大学、立教大学ほか非常勤講師。専門は社会学、社会思想、多文化社会論。現在の関心はヘイトスピーチやレイシズム、排外主義の問題。著書に『排外主義の国際比較』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)など。訳書にエリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ』(共訳、明石書店、2014年)など。

※研究例会は参加無料です。当学会の会員でない方もご参加いただけます。
※研究例会への参加を希望される方は3月22日(月)までに下記のリンク先のGoogleフォームにて必要事項を記入し、送信してください。前日までにオンライン参加に必要な情報をお知らせします。

Googleフォーム:https://forms.gle/rah2d4yX8SSxSaNi8

問い合わせ先:
日本社会学理論学会事務局
Email: sst@sst-j.com