日本社会学理論学会2025年度「修論フォーラム」は、オンラインで7月26日(土)に開催します。
当日のプログラムが確定いたしましたので、以下にご案内いたします。
日本社会学理論学会2025年度「修論フォーラム」プログラム
日時:2025年7月26日(土)10:00-16:10
形式:オンライン開催(Zoomミーティング)
9:50 開場
【第1部】10:00-12:15 司会:梅村麦生(神戸大学)
10:00~10:45
大塚友介(中央大学)「義理の構成主義的社会システム理論からの記述——日本文化論から社会理論へ」
コメンテーター:赤堀三郎(東京女子大学)
10:45~11:30
楊昊(慶應義塾大学)“A Retrospective Examination of Nationalism Theories: Through the Revisit of Weberian Theory of Ethnicity and Nation”
コメンテーター:西原和久(成城大学・名古屋大学)
11:30~12:15
六川雅英(東京大学)「ハーバーマスの再構成的社会科学の構想——「相互了解」概念の形成に着目して」
コメンテーター:岡崎宏樹(神戸学院大学)
【休憩】12:15~13:00
【第2部】13:00-14:30 司会:奥村隆(関西学院大学)
13:00-13:45
黄 滋蕊(関西学院大学)「複数空間を生きる在日中国人の空間像とアイデンティティ──長期滞在者へのインタビュー調査を通じて」
コメンテーター:梅村麦生(神戸大学)
13:45-14:30
荻堂志野(東京大学)「記憶と空間の都市論──「文化都市」池袋を事例に」
コメンテーター:林凌(武蔵大学)
【第3部】14:40-16:10 司会:三津田悠(高千穂大学)
14:40-15:25
山口紗英(一橋大学)「A.シュッツの他者理解論——現象としての〈社会〉において共に意味を構成しあうこと」
コメンテーター:高艸賢(千葉大学)
15:25-16:10
大橋一輝(立命館大学)「在宅知的障害者をとりまく余暇の社会学的考察 ——支援者の視点を中心に」
コメンテーター:三井さよ(法政大学)
16:10 閉会
〈事前参加登録のお願い〉
2025年度「修論フォーラム」への参加を希望される方は、事前に以下のフォームでの参加登録をお願いいたします。非会員の方の参加も歓迎いたします。
https://forms.gle/QnoTGEX4dDRgucg88
上記リンク先のフォームから、7月23日(水)までにご登録ください。ご登録いただいた方に向けて、開始までにZoomミーティングURLをお送りいたします。
ふるってのご参加をお待ちいたしております。何卒よろしくお願いいたします。
問い合わせ先:
日本社会学理論学会事務局
Email: sst[@]sst-j.com([ ]を削除してください)