【特集】生(ライフ)の現場と社会学理論
特集について………………………………………………………………………………三井さよ
人と「土地」との関わりを考える………………………………………………………望月美希
――災害と避難・移転の経験から――
「生きづらさ」から始まる対話的な場の社会学に向けて……………………………貴戸理恵
「同じ経験」と「違う経験」の狭間に臨むピア・サポート……………………………相良翔
――更生保護施設および併存性障害者支援施設をフィールドとして――
リカバリー・ストーリーの語り難さとピア・サポートの制度化との間で…………伊藤智樹
――高次脳機能障害の場合――
【論 文】
⾃⼰実現と遊び………………………………………………………………………………権永詞
――「俗=遊複合体」の形成とその問題――
アドルノの演劇的社会学序説…………………………………………………………片上平二郎
――いかにして美的形式に生を語らせるのか――
アクセル・ホネットの承認論は公共圏からの排除をどう批判するのか………………松崎匠
――『自由の権利』における民主的公共圏の展開に即して――
受容されてきた規範を改定すること………………………………………………………下山颯
――Joasによる説明の検討――
湯浴と「副詞化」する自己………………………………………………………………佐藤佑紀
――批判的実在論から見た湯と人の構成――
人的資本の主体としての女性…………………………………………………………伊吹美貴子
――主体、国家、ケアの矛盾をめぐって――
【書 評】
「ルールの科学」におけるルール概念の問題点………………………………………小宮友根
(書評対象書:佐藤裕著『ルールの科学』)
多文化主義は常に未完ではないのか……………………………………………………樽本英樹
(書評対象書:南川文里著『未完の多文化主義』)
シュッツ科学論の「転回」を問う………………………………………………………木村正人
(書評対象書:高艸賢著『シュッツの社会科学認識論』)
P・L・バーガー像の刷新…………………………………………………………………清水晋作
(書評対象書:池田直樹著『ピーター・L・バーガー』)
在宅療養現場での「意識としての身体」………………………………………………片桐雅隆
(書評対象書:堀田裕子著『意識としての身体』)
流れに抗する思想の系譜としての「質的社会調査」史………………………………永田大輔
(書評対象書:マーティン・ハマズリー著 谷川嘉浩訳『質的調査のジレンマ』)
「消費者」という語に隠された日本リベラリズムの歴史と宿命……………………石川洋行
(書評対象書:林凌『〈消費者〉の誕生』)