イベント情報

シンポジウム「混沌(カオス)を生きる:サイボーグと魂のつながり:インド・日本・ギリシアの哲学から考える機械と身体」のご案内

国立研究開発法人科学技術振興機構より、シンポジウム「混沌(カオス)を生きる:サイボーグと魂のつながり:インド・日本・ギリシアの哲学から考える機械と身体」のご案内をいただきました。詳細については、下記の内容をご確認ください。

[以下ご案内の内容]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
森ビルアカデミーヒルズ・JST/RISTEX/HITEコラボレーション企画
混沌(カオス)を生きる:
第3回「サイボーグと魂のつながり:インド・日本・ギリシアの哲学から考える機械と身体」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【詳細・申込】 https://www.academyhills.com/seminar/detail/20201213.html

【 日 時】 12月13日 (日) 14:00-16:00
【 会 場】 オンライン開催
【 主 催】 アカデミーヒルズ
【 共 催】  JST社会技術研究開発センター

お申し込みはこちらから→https://eventregist.com/e/academyhills201213

【 概 要】 
この混沌の時代に、私たちはどのような生命観や意識を持てば生きやすくなるのだろうか?インド、日本、古代ギリシアにおける哲学や死生観と現代人の感性とを比較し、明日をどう生きるかを問う哲学セッション。さらには、ロボットや身体拡張技術、いわば「サイボーグ」が到来するような時代において、生命観や死生観も変容しうるかを問いかける。

サイボーグは人間を解放するのか
近年、サイボーグ技術は、アバターによる危険な環境でのリモート作業、または義手・義足のみならず第3の手足やセンサーを装着して新たな身体能力を手に入れるなど、その技術は日々深化しつつある。そのとき人間の創造力は従来の「身体」という物理的な制約から解放されるのかもしれない。今回、サイボーグ技術開発者であるメルティンMMI代表取締役・粕谷昌宏による最先端のサイボーグ技術とビジョンの紹介をきっかけに、新たな「身体」としてのサイボーグ技術がもたらす意識変容について、人文学の視点から議論する。

インド・日本・ギリシアの哲学から考察

今後、私たちの身体の一部が機械化され、自身のコピーとなるアバターロボットなどが登場する時、「サイボーグに魂はあるのか」「人間とはいったい何者なのか」という根源的な問いが浮かんでくる。
この問いをひもとくために、人文学視点として古代ギリシア哲学から「社会になじむための自律機械のあり方」を探究する松浦和也氏(東洋大学文学部哲学科准教授)、インド哲学・仏教学から「インド思想の観点から自律機械・AIをどう評価できるか、そもそも評価は可能か」を探求する加藤隆弘氏(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)、日本倫理思想史からは「日本人の生きる拠り所」について研究する岡田大助氏(江戸川大学基礎・教養教育センター准教授)を迎える。これまで近代西洋社会で主流となってこなかった視点から、科学技術によって生み出された新たな他者としての「サイボーグ」の登場が突き付ける「生身の人間の役割」、そして死生観の変容について考える。

【登壇者】
スピーカー:粕谷昌宏氏(メルティンMMI代表取締役)
スピーカー:松浦和也氏(東洋大学文学部哲学科准教授・ギリシア哲学)
スピーカー:加藤隆弘氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授・インド哲学・仏教学)
スピーカー:岡田大助氏(江戸川大学基礎・教養教育センター准教授・日本倫理思想史)
コメンテーター:佐倉統(東京大学大学院 情報学環 教授・科学技術社会論)
ファシリテーター:塚田有那(編集者・キュレーター)

シリーズ「混沌(カオス)を生きる」
https://www.academyhills.com/note/report/2020/201020.html

パンデミック、頻発する自然災害の猛威は、人類のこれまでの生存領域を脅かしつつある。科学技術を発展させることで物質的な豊かさを追求してきた人類は、いま自然界から猛烈なフィードバックを受けている。人工知能(AI)の登場により、道具であったはずの科学・技術は、我々の個人情報を知りつくした新たな他者になるかもしれない。デジタル監視社会が浸透するリスクに対して、いかに対処すべきか?いま、近代以降に築いてきた科学技術に対する価値観はもちろん、生命や自然に対する価値観を根源から見直す時が来ている。多様な生命体と共生するための対話力とリーダーシップが求められているのではないだろうか。本企画では、ライフスタイル、社会規範/法制度、都市などについて、科学・人文思想・文化といった多様な分野の識者、そして新しい技術開発に取組むテック系起業家との議論を通じて、人類のありうべき姿、そして社会を再設計する。

[ご案内の内容以上]